大腸がんの検査:CT検査・MRI検査・超音波検査

大腸検査は複数の検査を併用する事が一般的です。

CT検査MRI検査を行うことで大腸を調べることもあります。

CT検査とは身体の断面図を調べる事が出来るようになっています。

MRI検査もCT検査と同じように横になっているだけで終わり、痛みを感じる事の無い検査です。

内視鏡検査と併用して行われることが多く、大腸の検査の場合CT検査やMRI検査だけで検査が終了する事はありません。

超音波検査は大腸がんが見つかった場合、或いはポリープが見つかった場合に利用されることが多いです。

大腸がんが全身に転移していないか調べるための検査で、大腸そのものを調べる検査ではありません。

大腸がんは肝臓に転移しやすいと言われており、肝臓に転移するとリンパを経由し全身に広がってしまうことがあります。

超音波検査では全身にがんが転移していないか調べることが出来るため、比較的簡単に検査する事が可能です。

手術後にも経過を観察するために用いられることがあります。

時間が掛かりますががんの早期発見は時間には代えられない大切なものですから、しっかり検査を受けましょう。




           photo_3dct_tab3-3.jpg

powered by Blogger | WordPress by Newwpthemes | Converted by BloggerTheme